児玉陽子の正しい「食養」のすすめ

エナジック代理店向け広報誌「Global E-Friends」

2019.11.1~2020.12.15に23回掲載されたものを転載しました。

第4回

「食養」の歴史を辿るーーー石塚(いしづか)()(げん)から桜澤如一(さくらざわゆきかず)

4月号は連載をお休みしましたので、 この第4回は3月号からの続きとなります。その3月号では、 明治期の医師、石塚 左玄が提唱した「食養」概念のうち、人間は穀物を食べる動物である、とする 「人類穀食動物論」と、最適な時節に採れる地元産食物を食べるべきという「身生不二論」を紹介しました。

今回はそれ以外の石塚の食養論を取り上げてみます。

まずは「陰陽調和論」です。『大辞林』 (第3版) によりますと、「陰陽」とは「中国の易学でいう、宇宙の万物に働く、相反する性格のもの。天・男・日・昼・ 明などは 陽、地・女・月・夜・静・暗などは陰である」 ということです。

石塚はこの考え方を応用し、食物も「陰」と「陽」のバランスをとることが大切と説きました。具体的には、陽性のナトリウム (肉・卵・魚などの動物性食品)と陰性のカリウム (野菜・果物) のバランスのとれた食事を心がけようと提唱したのです。これなど、いまでも全く妥当な食事のあり方ではないでしょうか。

ほかに石塚の理論で欠かすことのできないのが「自然食論」です。「一物全体」という表現もしていますが、要するに食品は丸ごとすべて食べよう、とする主張です。野菜なら葉も茎も根も。魚なら頭も尾も身も骨も。丸ごと食べることによって、多種多様な栄養を摂取できるし、それが食のバランス (陰陽!) につながるのだ、と石塚は考えました。 これもまた、いまでも納得できる食事法ではありませんか。

■石塚を継ぐ桜澤の理論

石塚のこのような考え方の根底にあるのが、「食こそ心と身体をつくり育てる基本である」とする 「食事至上論」あるいは 「食本主義」という理論です。したがって心身の病気も食事に起因するとして、食事を中心に据えた療法に取り組みました。その代表的な例が玄米食です。

石塚は1907年に設立され、会長に就いた「食養会」を通じて玄米食の普及など、「食育活動」に熱心に取り組みました。こうした実践活動によって彼の理論は広がっていき、以後、 さまざまな人たちによる多様な食養論を生むことにつながりました。その代表例が桜澤如一 (1893- 1966) の理論です。

桜澤は京都生まれの貿易商でしたが、石塚の食養理論の実践によって健康を回復したことがキッカケとなり、 食養会の活動に参加。37年には会長に就任しました (2年後に脱退)。

一方、フランス語に堪能でボードレールの詩集の翻訳を出したり、 フランスにわたって東洋思想の著作を出版したり と、多岐にわたって活躍しましたが、40年代に入ると、 石塚の食養理論を基にした 著作を出すことにもっぱら注力し、『病気の治る食物』など、数多くの著作を出版しました。

そして戦後。彼はそれ以前にも増して様々な活動を内外で展開。やがて「マクロビオティック」という食養を通じた長寿法を確立し、内外に影響を与えていくのです。これについては次号で一。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です