児玉陽子の正しい「食養」のすすめ

エナジック代理店向け広報誌「Global E-Friends」

2019.11.1~2020.12.15に23回掲載されたものを転載しました。

最終回

“健康長寿”のための食生活の基本とは!?

いよいよ今回が連載の最後の回となりました。長い期間に渡り、「食養」に関する歴史、理論、実践等について述べる機会を与えてくださったことに感謝を申し上げます。

そもそも「食養」とは、「日々の食事を通じた病気予防と治療の方法」を意味します。連載の最後に当たり、 この食養に関する原理原則を述べて締めくくりたいと思います。

食生活アドバイザーとしてのわたしの原点は、日野厚医学博士と共に働いた松井病院食養内科にあります。そこでわたしは、日野博士の提唱する”食養論”に則った食事療法を患者さんに日々、実践していました。

その基本姿勢は、一人ひとりの患者さんの症状、体質、年齢、それまでの食事傾向等々、いろいろな要素を検討して食事内容を決め、実際に供する、というものでした。その具体的内容や効果は、2019年12月号の連載第11回 「肝機能障害」以降、前号までの連載の中で、病気別に記述してきたとおりです。

 松井病院食養内科で積み重ねたこうした経験を基にして、わたしは日野理論に自分なりの修正を加え、現在、提唱している食養論を確立することができました。その本質は、ズバリ、「以前の日本食に帰ろう!」です。

■手本は「以前の日本食」に

 日本では1960年代の高度成長期以降、食生活に大きな変化が生じました。ひと言でいうと著しい 「西洋化」です。たとえば肉類や乳製品の摂取量が増えるなど、高カロリー、高タンパク、高脂肪で糖分、塩分過多の食品が普通の家庭でも日常的に食べられるようになりました。こうした食事内容が、いわゆる生活習慣病(当時は成人病と言いましたが)の増加を招いたとされています。

加えて食品添加物などの合成化学物質の摂取や、農薬と化学肥料を大量使用した農作物の影響を疑われる事態も生じました。その典型例がアトピー性皮膚炎の増大でしょう。

そこで見直されてきたのが「以前の日本食」なのです。わたしが提唱している食養も、それを基本としています。具体的には、主食を玄米とし、砂糖は少々かつ薄塩・薄味で、タンパク質は小魚・白身魚や豆腐などの大豆食品から摂取し、野菜(とくに緑黄色野菜)や海草を多く摂るーーという内容です。

加えて、土地と人間の切り離せない関係(身土不二)を重んじて地産地消を心がけ、「一物全体」の考えから、野菜は根も葉も捨てず魚は皮も骨も内臓も食べて、強い香辛料や刺激物を避ける、といったことも大切です。食べ方では何と言っても「よく噛み腹八分にすること」が肝要です。飲用や調理には「還元ウォーター」が最適ですね。

こうした食生活を実践することで、皆 さんはきっと「健康長寿」を手に入れる ことができるでしょう。参考にしていただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です